熊野三山〜飛龍神社(和歌山県)の五色龍神の旅(2/5)

3月20日〜22日、2泊3日で熊野三山の旅をしてきました。
お天気に恵まれ、空、真っ青!
昨年に引き続き、五色龍神祈願の旅を続けています。
辰年と巳年の2年限定の龍神祈願です。
大きな括りで日本の結界を巡る旅と言ってもいいのでしょう。
そして、同時に近畿四神相応も並行して巡っています。
神戸からALANKAR号で、集合場所である奈良・橿原神宮前へ向けて早朝出発。
【1日目】
- 八咫烏神社
- 熊野本宮大社
- 大斎原
八咫烏神社(奈良)にご挨拶
熊野本宮大社へ
2時間ちょっと。峠を越えながら十津川を通り熊野へ抜けます。
途中、峠道では樹木からドサっと落雪がありびっくり‼️
熊野本宮大社でご祈祷を受ける。
その後、遅い昼食。
熊野本宮大社旧社地である大斎原(おおゆのはら)へ
熊野本宮大社へ参拝したなら、大斎原にも参拝すべき。
元々の本宮大社があった場所です。
大移動で1日目終了。お宿へ。
【2日目】
- 熊野速玉大社
- 神倉神社
熊野速玉大社。朱色が鮮やか。
熊野速玉大社でご祈祷。
神倉神社へ。
階段が壁!
昨年初めて訪れたときには、階段が急すぎて「えっ、登れるの???」ってなって、怖くて泣きそうになりました^^;
山頂までの道で、杉の木2本だけが捻れている。不思議。パワーがあるんですって。
この日の参拝は2ヶ所で、時間的に余裕があったので橋杭岩(はしぐいいわ)まで車を走らせる。
海の侵食により高さ15mもの橋の杭のように立ち並ぶ景観を見ることができます。
昨年は1泊2日の旅で同じ行程をこなしています。なので、帰路に橋杭岩に立ち寄りましたが、もう真っ暗でした。
でもですね、UFOらしきものが見えたんです。それはそれで貴重な体験でした。
今年は2泊していますから時間的に余裕のある旅(観光含め)ができました。
【3日目】
- 熊野那智大社
- 青岸渡寺
- 那智飛龍神社
那智大社ではご祈祷ののち、拝殿の奥の御神域へ入らせていただき正式参拝させていただきました。
青岸渡寺でもご挨拶。西国観音霊場1番札所です。
6月から西国観音霊場を始める予定なので、その序章ですね。また、熊野の地を訪れることになります。
飛龍神社(ひろうじんじゃ)で五色龍神の水晶祈願していただきました。
赤龍の地です。龍神様のお姿が見えた方がいました。
2月伊勢に始まり、鹿島、熊野、宮島、淡路、そして福井です。
6月まではむちゃくちゃ忙しいです。
自分自身の仕事も含めて週末が全てと言っていいほど予定が埋まってしまいました。もうスケジュールぱんぱんです、動けません。
6月までの期間限定なので、龍神様と四神のご利益を余すことなくいただけるよう頑張ります。
余計なことを考えないようにしてお仕事に向き合っていると、不思議とご縁をいただけます。
ご褒美いただけたような気分です♡
熊野三山は、いや、この地に限らず、世界遺産登録されている土地は特に外国人観光客が非常に多く、何かと不便を感じます。
特に、宿泊予約が取りにくい、取れたとしてもなんだか条件が悪い。
日本人は国内旅行さえしにくくなるのでしょうね。日帰り旅行が定着しちゃうかもしれませんね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。